なかなか進まないオフコンのモダナイゼーションを阻む要因とは?
サステナブルなレガシー
IBM iと他のシステムとの大きな違いの一つとして、アプリケーションリソースの継承性が挙げられます。多くのシステムではOSやフレームワーク、ミドルウェアなどのバージョンアップに伴い、アプリケーションに何らかの手を入れる必要があります。この手間が大きい場合は、全体をリビルド(再構築)し、更にフレームワークやミドルウェアも変更するなど、基盤のリプレースも併せて選択するユーザーも出てきます。
これはコストがかかるというデメリットがありますが、一方でメリットとして、数年に一度アプリケーションが最新のアーキテクチャーに順応するという点が挙げられます。
一方、IBM iのプログラムやデータベース関連のオブジェクトはリコンパイル(再変換)無しに、そのまま新しいOS、マシンに移行でき、そのまま稼働するサステナブルな仕組みとなっています。
サステナブルの意味としては「維持できる」「持ちこたえられる」といったものがありますが、この仕組みを使った移行コストは他のシステムに比べて極端に少ない傾向にあります。30年以上経過したアプリケーション資産が最新のマシンでそのまま稼働することは、テクノロジーとしては素晴らしい一方で“諸刃の剣”でもあり、アプリケーションを最新のIBM iのアーキテクチャーに順応させる数年に一度の機会を失っています。
アプリケーション自体が塩漬けになることこそ無いが、開発手法や開発ツール、アプリケーションのインターフェースなどが30年前のままといった塩漬け状況も生んでいます。
レガシーボリューム
サステナブルなシステムということは、表向きサーバーやOSなどのプラットフォームを最新化しても、同じプラットフォームで長年に渡りアプリケーションを利用することと同じ意味になります。アプリケーションリソースの棚卸しやスリム化をしにくい状況を作っています。
また、長年同じプログラムを使うことは、前任者が何年も前に作ったプログラムのロジックの詳細がわからないなどの問題も生みやすいです。前任者のコーディング意図を理解できず、ソース行の増加、複雑化という負のスパイラルに陥る傾向があります。
古いプログラムを丸ごとコピー、ソースの一部を変更して新しいプログラムを作ることも横行しており、派生、冗長化した処理がそのまま大量に蓄積しています。このボリュームが年々大きくなってきており、モダナイゼーションに対する量的な障害となっています。量が多いことはモダナイゼーション費用の高騰に直結します。他のプラットフォームに移行を試みて見積もりを取った企業の中には、自身が考えていた見積もりと1桁、場合によっては2桁違う額を受け取り愕然としたという声も多いです。
レガシーの地層構造
前回の記事において、IBM iのプラットフォームとしての進化を紹介しましたが、その中で新しい言語記述様式、データベースフィールド記述様式などが実装された場合、そのリリース以降の新規開発は、新しい記述様式で行っている場合があります。年代ごとに違った様式のリソースが地層化している例も少なくありません。
さらに、長年のユーザーごとのIBM i利用の歴史の中で、さまざまな担当者、外注先ベンダーの異なる開発手法、開発標準で組まれたアプリケーションが時代に沿って地層化している場合も多いです。ここに過去のパッケージソフトウェアの導入も絡み、地層の複雑化と理解の難しさを生んでいます。モダナイゼーションを推進したい側の人間にとっては、隆起した地層のような大きな崖となっています。
レガシーのダブルロック
第1回の記事における「国産オフコンとの違い」において、IBM iの市場撤退は現時点においては無く、むしろ、国産汎用機やオフコンのリプレース先として選択されていることを紹介しました。COBOLが利用できる点も大きな理由の一つです。
しかし、このリプレースにおいて以下のような手法を取った場合、レガシーのダブルロックという問題を抱えることとなります。
- 国産汎用機やオフコンの操作をそのままIBM iで再現するために、IBM iで国産機の独自コマンドなどを利用できる基盤ソフトウェアを導入する
- 国産汎用機やオフコンのプログラムにおける順次ファイルや索引ファイルなど、IBM iでは利用できない各種ファイルの操作をそのまま再現できる基盤ソフトウェアを導入して、プログラム内の変更を微少に留める
既存アプリケーション資産を使いなれた国産汎用機やオフコンの開発手法や操作方法そのままで利用できるメリットがありますが、モダナイゼーションを行いたい側の視点から見ると、マイグレーションベンダーが開発したIBM iの基盤ソフトウェアやフレームワークの上に国産汎用機やオフコンのアプリケーションリソースが載っている状態となります。IBM iと元の国産機双方の理解が必要となり、大きな障壁となっています。
モダナイゼーションを阻む、乗り越えなくてはいけない条件をおわかりいただけただろうか?
詳細記事は下図をクリックしてご覧ください。(ZDNet 掲載記事)
お問い合わせ
機能などを含めたPDFです。
御社の導入検討に是非お役立てください。