古いコンピューターを持っていて大丈夫なの?


古いコンピューターを表すものとして「レガシーシステム」という言葉を良く目にすることが多くなってきています。なんとなく、IBM i はこれに相当するとされていますが、このまま使い続けていいのかの判断は、曖昧にできない大事なことです。

まずはレガシーの基準を考え、IBM i が相当する点を整理してみましょう。

保持するコンピューターがレガシーであるかどうかの基準は、下記の4点となります。

  1. そのコンピューターメーカー以外のコンピューターと接続できない
  2. そのコンピューターでしかプログラムやデータベースを使えない
  3. そのコンピューターでしか使えない技術でしか動かせない
  4. 昔の技術で作られていて、新しい技術は使えない

まず、基準にIBM i が当てはまるかを確かめる前に、明確にしておかなければならないことがあります。それは、IBM i はその前身となるAS/400とは決定的に違うということです。AS/400はハードウェアや基本ソフトウェアを統合したシステムであることに対し、IBM i は基本ソフトウェアのみを指します。ハードウェアは「Power Systems」と呼ばれていて、IBM i はそのコンピューター上で稼働する基本ソフトウェアという位置づけとなります。

では、この前提を踏まえて基準と比較してみましょう。

1.そのコンピューターメーカー以外のコンピューターと接続できない

    30年以上前から専用端末をPCで代替することは一般的に行われているため、それを除いた判断となります。IBM iは、インターネットで標準とされている通信手順で接続することができるため、その標準に沿った機器と接続可能であり、他のコンピューターの基本ソフトウエアとこの点は変わりません。IBM機器でしか使えない古い通信手順を使っているという記事も見かけるが、それは誤りです。

2.そのコンピューターでしかプログラムやデータベースを使えない

    プログラムにはそれを開発するための言語というものがある。IBM i は、多くのAS/400時代からのプログラムが「RPG」と呼ばれる言語で作られており、IBM i 以外の環境では一般的なものではないため、そのまま他の環境では動かせません。
    が、他の環境からネットワークを通じて実行を行い、実行結果のデータなどを他の環境で受け取ることは可能であり、オープンシステムと統合できます。また、「Java」「Python」「Node.js」などのオープン系で標準的に利用されている言語での開発は可能となっていて、新規開発という面ではオープンシステムとしての標準技術で開発できます。

    また、データを「Oracle Database」や「SQL Server」のようにRDBMSにおける共通・標準的な手順で取得、更新したり、追加や削除したりができないのではないかという点も良く聞ききますが、これも誤りで、全く同じことが可能です。

3.そのコンピューターでしか使えない技術でしか動かせない

    システムの資産管理や運用管理はAS/400時代の方法もそのまま維持しつつ、オープンシステムで標準のツールを利用した運用と管理ができるようになっています。

4.昔の技術で作られていて、新しい技術は使えない

    1~3で記載した通り、新しい標準技術で開発、テスト、運用、管理が可能です。またPower Systemsは、IBM i以外に「AIX」と呼ばれるUNIXと、現在オープンシステムの標準OS(オペレーティングシステム)となっているLinuxが導入、稼働できます。よって、専用コンピューターだったAS/400とPower Systemsを同列に並べて、PCサーバーなどに置き換えないと使えなくなるというような主張は誤りであることがわかります。


只、問題はハードウエアと基本ソフトウエアに留まりません。
他の問題点を探ってみましょう。

続きは下図をクリックください(ZDNetサイト)